運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-05-14 第136回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そこで、そうなったときに、その重複水域の環境を、入漁協定こういうことになるのだろうか、もしそういうことになったとした場合に、漁獲量関係を確定すると同時に、年間の隻数も含めて協定ができるということになるのだろうか、こういうことを訴えています。私は、そのことを聞きながら、漁業資源確保、こういうことと、互いに今非常に紛争寸前のような状況での操業も続いている海域もあります。

吉岡賢治

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

吉岡分科員 重複水域のことを漠然と今おっしゃっているのでちょっとお聞きしておきたいのですが、対ロシアということで考えてみますと、入漁協定をその水域については結んで、そして安全操業ができるというようなことというふうに聞いておるわけですが、そのような協定をこの日韓の問題でも進めようとお考えになるのかどうか、ちょっとその辺聞いておきたいと思います。

吉岡賢治

1986-05-08 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

それから後段につきましては、政府が許可しておるということ等の関係でございますが、これは日本国政府として大臣許可でございますとか大臣承認でございますとかいろいろなことをやっておりますが、同時に、日ソ漁業協定、あるいはほかの国もそうでございますが、二百海里の入漁協定締結いたします際には、沿岸国許可証がなければ、その沿岸国当該国水域の中では操業をしてはならないということを日本国内法上も決めておるわけでございます

佐野宏哉

1979-03-01 第87回国会 参議院 外務委員会 第6号

説明員佐野宏哉君) 御承知のとおり、NAFO条約水域規制水域としからざる水域とに分かれておりまして、規制水域外の部分につきましては、わが国操業規制を受けるのは沿岸国との入漁協定によって規制を受けるということになります。それから規制水域につきましては、NAFO自体が定める規制措置に服するということになります。

佐野宏哉

1974-02-27 第72回国会 衆議院 外務委員会 第7号

先生から御指摘がございましたように、もちろんこれが直ちに制度化されるということについてはわかりませんが、万一制度化されたというような場合には、この取り扱いがわが国食糧政策の基本問題としてきわめて重要な問題になるわけでございますけれども、関係国との入漁協定の問題であるとか、あるいは漁業協力というような形を通して日本の実績の確保につとめたいと思っておりますが、実績問題がどう扱われるかということは海洋法会議

米澤邦男

  • 1